牧師ブログ

「インマヌエル」

【イザヤ書7:1-17】

1ユダの王ウジヤの孫であり、ヨタムの子であるアハズの治世のことである。アラムの王レツィンとレマルヤの子、イスラエルの王ペカが、エルサレムを攻めるため上って来たが、攻撃を仕掛けることはできなかった。
2しかし、アラムがエフライムと同盟したという知らせは、ダビデの家に伝えられ、王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した。
3主はイザヤに言われた。「あなたは息子のシェアル・ヤシュブと共に出て行って、布さらしの野に至る大通りに沿う、上貯水池からの水路の外れでアハズに会い、
4彼に言いなさい。落ち着いて、静かにしていなさい。恐れることはない。アラムを率いるレツィンとレマルヤの子が激しても、この二つの燃え残ってくすぶる切り株のゆえに心を弱くしてはならない。
5アラムがエフライムとレマルヤの子を語らって、あなたに対して災いを謀り、
6『ユダに攻め上って脅かし、我々に従わせ、タベアルの子をそこに王として即位させよう』と言っているが、
7主なる神はこう言われる。それは実現せず、成就しない。
8アラムの頭はダマスコ、ダマスコの頭はレツィン。(六十五年たてばエフライムの民は消滅する)
9エフライムの頭はサマリア/サマリアの頭はレマルヤの子。信じなければ、あなたがたは確かにされない。」
10主は更にアハズに向かって言われた。
11「主なるあなたの神に、しるしを求めよ。深く陰府の方に、あるいは高く天の方に。」
12しかし、アハズは言った。「わたしは求めない。主を試すようなことはしない。」
13イザヤは言った。「ダビデの家よ聞け。あなたたちは人間に/もどかしい思いをさせるだけでは足りず/わたしの神にも、もどかしい思いをさせるのか。
14それゆえ、わたしの主が御自ら/あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ。
15災いを退け、幸いを選ぶことを知るようになるまで/彼は凝乳と蜂蜜を食べ物とする。
16その子が災いを退け、幸いを選ぶことを知る前に、あなたの恐れる二人の王の領土は必ず捨てられる。
17主は、あなたとあなたの民と父祖の家の上に、エフライムがユダから分かれて以来、臨んだことのないような日々を臨ませる。アッシリアの王がそれだ。」

クリスマスの起源

イザヤ書7章の中には、クリスマスに関する預言の言葉があります。
それが、14節の言葉で、預言者イザヤが語った「インマヌエル預言」と言われるものです。
「インマヌエル」というのは「神様は私たちと共におられる」という意味の言葉です。
神様が私たちと共におられるしるしとして誕生したのが、イエス・キリストです。
このイエス・キリストの誕生をお祝いするのが、クリスマスです。

クリスマスが近づくと「もう今年も終わりかぁ」と感じますが、実は、教会にとってクリスマスは終わりではなく、一年の始まりを告げる時です。

クリスマスがお祝いされるようになったのは、4世紀のことだと言われています。
当時、ローマ帝国でお祝いされていた冬至と新年の行事を教会が取り込んだことによって、クリスマスは始まったようです。

毎年だいたい12月22日頃に冬至を迎えますが、その日は一年の中で最も日が短い時で、冬至を過ぎると、また日が長くなっていきます。
そのため、冬至は1年の境界線であり、新しい時代のオープニングでもあります。

教会は「イエス・キリストの誕生こそが新しい時代の始まりだ」という意味をそこに込めて、クリスマスとしてお祝いするようになったのが、クリスマスの起源だと言われています。
つまり、異教の習慣を教会が取り込み、そこに新しい意味づけをしたものがクリスマスなのです。

預言の背景

このイエス・キリストの誕生について、旧約聖書で預言されているうちの一つが、イザヤ書7章です。
国や人の名前がたくさん出てきてわかりにくいので、まず、この御言葉が語られた歴史的背景を整理しておきましょう。

この預言が語られたのは「ユダの王ウジヤの孫であり、ヨタムの子であるアハズの治世」のことです。
「ユダ」というのは、BC930年にイスラエルが南北に分裂した後の南側の国のことです。
2つに分かれたイスラエルのうち、北側はイスラエル、南側はユダとなりました。
7章で語られているのは、南側のユダを中心とした話です。

また、1節に出てくるウジヤ、ヨタム、アハズというのはみな、ユダの王様の名前です。
ここでは、アハズという王様がユダを治めていた時代の話です。
ユダにおいて、このアハズが王様になった後、シリア・エフライム戦争という戦いが起こりました。

冬至、地中海世界を牛耳っていたアッシリアという大国がありました。
アッシリアは周辺国を侵略し、その支配を広げていましたが、それに対抗するために、特に小さい国々は他の国と同盟を結んでいきました。

2節に「アラムがエフライムと同盟した」とありますが、アラムというのはイスラエルの北にあったシリアのことで、エフライムというのは、分裂後の北側のイスラエルのことです。
アッシリアに対抗するために、エフライムはアラムと同盟を組みましたが、そこにユダは参加することを拒否しました。

それで、アラムとエフライムは、一緒にユダを侵攻し、そこで別の王を立てようとしました。
これが、シリア・エフライム戦争です。
それによって、ユダの王アハズやその国民は、激しく動揺しました。

約束のしるし

このような状況の中で、神様はイザヤを通して語られました。
まず、神様はイザヤに対して、動揺しているアハズに会いに行くように言われました。
そして「落ち着いて、静かにしていなさい。恐れることはない」と語るように言われました。

4節の最後で、神様はユダに攻め込もうとしていたアラムとイスラエルの王のことを「燃え残ってくすぶる切り株」だと言っています。
これはつまり、二人の王はもうすぐ滅びるということです。

また、5節から7節では、アラムとエフライムがユダに攻め上って、新しい王を立てようとする計画は実現しないとも、神様は言っておられます。
だから「心を弱くしてはならない、恐れる必要はない」と神様はイザヤを通して、アハズに語られました。

こういう状況の中で、ユダの王であるアハズはどのように対処したのでしょうか?
この時、アハズにはいくつかの選択肢がありました。
アッシリアという大国につくか、または、エジプトというまた別の大国につくか、もしくは、アラムとエフライムと同盟を結ぶか、です。

しかし、ここで神様はもう一つの選択肢をアハズに与えられました。
それが「落ち着いて、静かにしていること」です。
つまり、周りの国と同盟を組むのではなく、神様が守ってくださることを信じることです。

神様はユダを守るという約束が確かなことを示すために、アハズに「しるしを求めよ」と言われました。
しかし、アハズは「主は試すようなことはしない」と言いながら、しるしを求めませんでした。

そういう状況で語られたのが、14節のインマヌエル預言です。
神様は「あなたたちにしるしを与える」と言いながら、神様がいつも共にいることをアハズに告げました。

イエス・キリストの預言として語られているインマヌエル預言は、このような状況の中で語られたものです。
逆境の中、国の存亡をかけた場面において、神様は「私はあなたたちと共にいる」と言われたのです。

いついかなる場合も

それでは、最終的にアハズはどのような道を選んだのでしょうか?
アハズが取った政策は、アッシリアにつくということでした。
列王記下を見ると、アハズは神様ではなく、アッシリアという国にユダの存亡を託しことが書かれています。
アッシリアの王ティグラト・ピラセルのもとに使者を使わして、貢物を捧げながら、ユダの未来をアッシリアに委ねたのです。

その後、アラムとエフライムがユダに攻めてきました。
その時、実際にアッシリアが助けてくれて、アラムとエフライムはアッシリアによって滅ぼされることになっていきます。
アッシリアによってユダは守られました。

しかし、その代償として、ユダはアッシリアの影響を強く受けるようになりました。
異教の偶像がユダに入ってきて、アハズの時代、公然と偶像崇拝が行われるようになっていきました。
北イスラエルはアッシリアによって、そして、ユダもバビロンに滅ぼされることになっていくのです。

アハズはしるしを求めることを拒否しましたが、神様がすべての時代のすべての民のために与えたしるしが、イエス・キリストです。
イエス・キリストの誕生には「私はあなたといつも共にいる」というメッセージが込められています。
それは、良い時、悪い時、順境の時、逆境の時、いかなる場合においても変わらない神様のメッセージです。

ユダが偶像崇拝に陥っていった時も、バビロンに滅ぼされる時も、またその後も、神様が共にいると約束してくださったからこそ、イエス・キリストは2000年前にユダヤの地に誕生したのです。