牧師ブログ

「この世の現実、自分自身、そしてイエスさまへ」

【マタイによる福音書14:13-21】

13イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。
14イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。
15夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」
16イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」
17弟子たちは言った。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」
18イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、
19群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。
20すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。
21食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。

プライベートな時間

キリストが男性だけで5000人(ということは女性、子供も合わせれば2~3万人いた?)もの人々を満腹に食べさせたという奇跡の話は、キリストが行った奇跡の中で、唯一、4つの福音書すべてに記録されています。
この箇所を読むと、どうしても奇跡そのものの方に目がいってしまいますが、その前に書かれていることこそ、この奇跡の重要な部分です。

この出来事は、キリストがひとり舟に乗って、人里離れたところに退くところから始まります。
キリストが人里離れたところに行くのには、いつも理由があります。
それは、静かな場所でひとり、父なる神様に祈るため、父なる神様とのプライベートな時間を過ごすためです。
おそらく、その日も、キリストはそのような理由で、人里離れたところに行こうとしていたのでしょう。

しかし、この時すでにキリストは、日々、人々から追い回されるほど、イスラエル中で知られる存在となっていました。
キリストが舟に乗ってどこかに行かれるという話を聞きつけた人々は、先回りして、キリストを待ち受けていました。
キリストが舟から降りると、そこには大勢の人々が人だかりとなっている光景が広がっていたのです。

これでは、とてもじゃないけど、当初の目的は達成できそうにありません。
この時、キリストは大勢の群衆をどのように見ていたのでしょうか?

もし皆さんがプライベートな時間を邪魔されたとしたら、どうでしょうか?
私だったら、舟の上から大勢の群衆が見えた時、まず岸に上がることをためらうでしょう。
今日はごめんという気持ちで、来た道を引き返し、群衆から離れていくかもしれません。

しかし、キリストは大勢の群衆を見て、まず、舟から上がりました。
そして、彼らを見て、深く憐れまれたのです。

キリストの「共感力」

ここに出てくる「深く憐れみ」という言葉は「内臓がかき回されるように痛みを感じる」という意味の言葉です。
日本語で「憐れむ」というと「かわいそうに思う」というような意味合いがあり、何か少し上から相手を見ているようなニュアンスがありますが、キリストの深い憐れみはこれとは異なります。
キリストの憐れみは、心で同情するというよりも、自分も一緒に全身で苦しむということです。
苦しむ相手に完全に共感するのが、キリストの憐れみです。

この時、プライベートな時間を邪魔されたキリストは、それでも目の前に集まっている群衆を見ながら、内臓がかき回されるほどの苦しみを感じていたのです。

この奇跡の話は、マルコによる福音書ではこう描写されています。
「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。」(マルコによる福音書6:34)

キリストには、先回りして、自分のことを待ち受けていた大勢の群衆たちが「飼い主のいない羊」のように見えていました。
おそらく、彼ら自身は気づいてはいなかったと思いますが、キリストにはそのように見えていたのです。

集まってきた群衆を見ながら、普通であれば、勘弁してよという気持ちを持っても仕方ないところだと思いますが、キリストの目にはそのように鬱陶しい存在には映っていませんでした。
目の前の人が感じている苦しみを、内臓がかき回され、引きちぎられるような痛みを感じながら、一緒に苦しんでいたのです。
この愛の眼差しがキリストの「共感力」であり、この後、病人が癒され、そして、5000人もの男性を満腹に食べさせるという奇跡につながっていったのです。

現実を見れば見るほど…

それでは、実際に奇跡はどのようにして起こったのでしょうか?
キリストが群衆と共に時間を過ごしていると、夕暮れになったため、弟子たちは群衆を解散させるように提案しました。

この提案はとても常識的で、理にかなったものです。
ただ、この時、群衆を見る「キリストの眼差し」と「弟子たちの眼差し」には大きな差がありました。
キリストは弟子たちの提案を退けて、このように言われました。

「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」(16節)

この言葉を聞くと、何か無責任な言葉にも聞こえます。
そうではなく「行かせることはない。わたしが彼らに食べる物を与えよう」と言うこともできたでしょうし、その方がキリストらしい感じもします。
「あなたがたが与えよう」ではなく「このわたしが与えよう」と。

しかしキリストは、弟子たちが自分で食べ物を確保して、群衆に与えるように言われたのです。
なぜでしょうか?
私が考えるに、おそらくそれは、弟子たちを群衆たちと正面から向き合わせるためだったのではないでしょうか。
愛の眼差しをもって、現実を直視させるため、ということです。

それまで弟子たちは、もしかしたら群衆たちのことをちょっと鬱陶しい感じで見ていたかもしれません。
しかし「あなたがたが与えなさい」と言われた時、弟子たちは群衆の貧しさを直視することになりました。
その時、群衆の貧しさが自分たちの貧しさに変わっていったのだと思います。
彼らをどうやって食べさせることができるのかと、弟子たちは群衆の貧しさと真剣に向き合うことになったのです。

こんなに大勢もの人々を食べさせることを考えれば考えるほど、今の状況ではどうしようもないという現実を突きつけられたでしょう。
それでもどうにか、5つのパンと2匹の魚を集めてきたわけですが、当然、それだけでは大勢の人々を食べさせるのに、何の助けにもなりませんでした。

このように、弟子たちが群衆と真剣に向き合った時、自分たちの無力さと向き合わざるを得なくなるのです。

最後に行き着く道

しかし、その時キリストは言われました。

「それをここに持って来なさい。」(18節)

キリストは、5つのパンと2匹の魚を弟子から受け取り、天を仰いで、賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡されました。
弟子たちは、キリストから受け取ったパンを、群衆に分け与えました。
その結果、そこにいたすべての人々が満腹になるまで食べることができたのです。

この奇跡を見ながら、キリストが行った奇跡を論理的に説明することも理解することもできません。
どのようにして、5つのパンと2匹の魚で大勢の群衆を食べさせたのか、そのやり口はよくわかりません。

しかし、大切なことは、どうしようもない現実の中にも、キリストは共におられるということです。
辛く悲しいことが起こる現実世界に生きる私たちには、いくつかの選択肢があります。

①そもそも現実を見ないで、現実逃避する道
②現実を直視しながら、不満や怒り、落胆の中を生きる道
③現実を直視しながら、そこに一緒に苦しんでくれるキリストを見出す道

キリストが弟子たちに「あなたがたが与えなさい」と言われたように、まず、目の前の現実に愛の眼差しを向けるように言っておられます。
そうすると、私たちは自分自身の無力さに直面し、自分たちにはどうしようもない現実を突きつけられることがあります。
しかし、どうしようもない現実の中にも、キリストが共にいるのです。

だからと言って、もちろん、すぐにすべての問題が解決されるわけではないでしょう。
それでも、目の前の問題に同じように向き合い、一緒に苦しんでくれるキリストが共にいるのであれば、そのお方と共に歩んでいく道に、私たちの希望があるのではないでしょうか。