キリストの傷にこだわるトマス
皆さんはトマスという人について、どういうイメージを持っているでしょうか?
おそらく、トマスのことを知っている人にとっては、トマスは「疑い深い弟子」とか「不信仰な弟子」というイメージが強いかもしれません。
キリストは復活した日に、十二弟子の前に姿を現しましたが、今日分かち合うのは、その一週間後の日曜日に、再びキリストが弟子たちの前に現れた場面です。
キリストが復活した日に、十二弟子の中でそこにいなかった弟子がいました。
一人は、キリストを売り渡したのち、自殺してしまったユダで、もう一人がトマスです。
トマスは他の弟子たちから「わたしたちは主を見た」と聞きました。
つまり、復活したキリストを見たということです。
しかし、トマスは弟子たちの話を簡単には信じようとしませんでした。
トマスは「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」と答えたのです。
トマスは、生身のキリストを見るだけではなくて、手とお腹にある傷跡を見て、そこに触れることを求めたのです。
そうでなければ「決して信じない」と答えているほどに、トマスはキリストが復活したことを受け入れることを拒みました。
このように、トマスはキリストの復活を最後まで信じようとしなかったことから、とても疑い深く、信仰の弱い弟子というレッテルが貼られることになりました。
そのため、これまで教会は「トマスのように、疑うことは不信仰です。素直にキリストを信じ受け入れましょう。」というメッセージを発することが多かったように思います。
しかし、トマスをそのように見ることは本当に妥当なことなのでしょうか?
よく考えてみると、トマスが発した言葉の中に、少し不自然に感じるところがあります。
それが「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」という言葉です。
もし、トマスがキリストの復活を信じられないなら「自分の目で見るまでは信じない」と答えるのが普通だと思います。
わざわざキリストの体の傷跡を見て、そこに手を触れなくても、キリストの生身の姿を確認できれば、それで十分ではないでしょうか。
それにもかかわらず、なぜかトマスはキリストの傷跡にこだわっているのです。
なぜでしょうか?
おそらくトマスは、キリストの復活をただ否定したかったわけではなかったと思います。
その時のトマスの心には、キリストが復活したことをそう簡単には受け入れることのできない「何か」があったのではないでしょうか。
「一緒に死のう」と言っていたのに…
トマスという弟子について、聖書からわかることは少ないですが、ヨハネによる福音書の中に、トマスが出てくる場面がいくつかあるので、その箇所を見てみたいと思います。
そこを見ると、トマスが単に疑い深く、信仰の弱い人物だったとは決めつけることができない、トマスの別の面を見ることができます。
ヨハネによる福音書の11章を見てみると、そこには病気で死んだラザロという人を、キリストが生き返らせる話が書かれています。
キリストは死んだラザロを生き返らせるために、ラザロが住んでいたベタニアという街に向かおうとしました。
ただ、ベタニアはエルサレムの近くの街で、その時、エルサレムには、キリストを殺そうと狙っている宗教指導者たちがたくさんいました。
そのため、弟子たちはエルサレム行きを強く反対しました。
しかし、トマスだけは違いました。
トマスは、他の弟子たちに向かって、このように言いました。
もしかしたら、強がってそう言ったかもしれませんが、こういう場面でだいたい最初に発言しているペトロを差し置いて、トマスはそのように発言しています。
トマスは、イエス様と一緒に死ぬ覚悟でいたようです。
命をかけて、最後までイエス様に従おうとしていたのです。
しかし、実際にはどうだったでしょうか?
キリストが逮捕された時、トマスは他の弟子たちと同じように、キリストを一人残して、その場から逃げていってしまいました。
弟子たちの前で「一緒に死のう」と豪語していたのに、キリストが十字架で殺される時、トマスは、キリストと一緒に死ぬことはできませんでした。
キリストが殺された後、弟子たちは「今度は自分たちが殺されるのではないか」という思いから、家に鍵をかけて隠れていました。
みんな怖くて仕方がなかったので、一緒に集まっていました。
しかし、そこにトマスの姿はありませんでした。
なぜでしょうか?
その時、トマスはどこで何をしていたのでしょうか?
ユダを追い詰めたもの
私の勝手な想像ですが、おそらくトマスは、罪の意識に悩まされていたのではないかと思います。
殺されるのが怖いのであれば、他の弟子たちと一緒にいた方が安全だったはずです。
しかし、トマスだけがそこにいなかったのは、おそらく恐怖という感情以上にトマスを支配していたものがあったからではないでしょうか。
トマスを襲っていたもの、それは「罪悪感」だったと思うのです。
私は、トマスはすごい真面目な人だったと思います。
だからこそ、トマスは、何もできなかった自分に責任を感じていたのかもしれません。
命をかけてキリスト従う覚悟でいたにも関わらず、そうきなかった自分に失望していたのだと思います。
こういうことから、トマスは、キリストが復活したということを、単に信じなかったわけではなくて、むしろ他の誰よりも、キリストの死に対して、真剣に向き合おうとしていたのではないでしょうか。
そのため、トマスは他の弟子たちから「わたしたちは主を見た」という話を聞いても、そう簡単に信じる気持ちになれなかったのではないでしょうか。
トマスは、他の誰よりも真面目で、責任感が強く、真実に生きようとしていたからこそ、自分のことを責めて、深い傷を負ってしまったように思います。
そういう意味で、トマスはキリストのことを裏切ったユダと同じような状況にあったと言えます。
罪の意識は、人を孤立させていきます。
まさに、ユダはそうやって自死するに至りました。
ユダは、イエス様のことを銀貨30枚と引き換えに、宗教指導者たちに売り渡してしまいましたが、その後ユダは、自分がやったことを後悔して、受け取った銀貨を返しに行きました。
ユダは宗教指導者たちに「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言いながら銀貨を返そうとしましたが、彼らは「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と突っぱねたのです。
その後ユダは、銀貨を投げ捨てて、そこを立ち去り、首をつって死んだと聖書には書かれています。
人間を絶望させるもの
「ユダは悔い改めなかったから自殺したんだ」と考える人もいますが、私はそうは思いません。
ユダは悔い改めていたからこそ、銀貨を返しに行ったのでしょう。
宗教指導者たちの前では「わたしは罪を犯した」と、自分の罪を正直に告白しています。
しかし、ユダが自ら命を絶つまでに追い込まれてしまったのは「お前の問題だ」という宗教指導者たちの言葉が大きかったように思います。
「お前の問題だ」という言葉は、とても強烈な言葉です。
「お前が悪い」「私たちには関係ない」「自分で責任を取れ」というような意味の言葉です。
「お前の問題だ」という言葉によって、ユダは完全に孤立していったと思います。
その結果、ユダは自分一人で思い詰めてしまい、自ら命を絶ってしまったわけです。
自分はなんとかもう一度やり直そうとしているのに「私には関係ない、お前が悪い、自分で責任を取れ」と言われたら、それは本当に苦しいことです。
私たちを本当に苦しめるものは、犯した罪や失敗の大きさ以上に、自分一人でその責任を負わなければならないことではないでしょうか。
私たちは「誰にも言えない」とか「言ってもわかってもらえない」時に、孤独に追いやられていきます。
罪悪感を抱えるだけでも十分に辛いことですが、それに孤独感が重なることで、絶望の淵に立たされていきます。
トマスも、キリストが殺された後、罪の責任を感じ、自分自身を追い詰めて、一人、孤独に辛い時を過ごしていたのではないでしょうか。
そのままの姿で
しかし、そんなトマスのことを、キリストは放っては置かれませんでした。
トマスをもう一度立ち上がらせるために、キリストは、トマスがいる時に、もう一度弟子たちのもとに現れてくださいました。
キリストは、トマスが「私はキリストの手とわき腹の傷跡を見て、そこに触れてみなければわたしは決して信じない」と語っていたことを知っていたかのように「わたしの手を見なさい」「わたしのわき腹に手を入れなさい」とトマスに言われました。
そして「信じない者ではなく、信じる者となりなさい」と言ってくださいました。
キリストは、トマスが自分で罪の重荷を背負いながら生きていくことを望みませんでした。
キリストが言った「信じない者ではなく、信じる者となりなさい」という言葉は「復活したことを信じなさい」ということだけではなく、キリストがいつも共にいること、決して見離さないことを信じなさいということでもあったと思います。
この世の価値観の中に、自分が犯した罪や失敗は、自分で背負って生きていくべきだというものがあります。
誰の助けも借りることなく、自分のことはすべて、自分で責任を負うという生き方です。
確かに、こういう生き方は、自分の過去に目を背けることなく、責任を果たそうとする真実な生き方に見えます。
しかし、キリストはそういう生き方を望んではおられません。
そもそも、人間はそんなに強い生き物ではありません。
本当に真実な生き方というのは、神様の前に立つことから始まります。
私たちが、復活したキリストに出会うということは、私たちをありのままに受け入れてくださる神様に出会うことです。
ただ、私たちがありのままでキリストのもとに行くことは、心苦しいことでもあります。
「こんな自分が赦されるべきなのか? その愛を受け取る資格があるのか? 救いに値する人間なのか?」と考えてしまうことがあります。
自分の姿を見れば見るほど、ありのままの自分では、いけないような気がしてきます。
もっと立派な人間になって、強い人間にならなければ、と。
しかし、キリストは「そのままの姿で大丈夫だよ」「今のままでわたしのもとに来なさい」と言っておられます。
聖書が教えている「ありのまま」の意味は「今の姿のままで大丈夫だよ」というメッセージです。
カッコつけることなく、強がることなく、そのままの姿でキリストのもとに行けばよいのです。
キリストは、私たちのありのままを愛し、招いてくださる神様だからです。